
未経験でも取れる資格ってあるのかなぁ?
無資格からでもキャリアアップは可能?
未経験で介護業界に入ろうと思ったらこんな悩みが出てきますよね?ボクも介護業界に入る前はこんな悩み持ってました。
専門的な知識や技術が必要な場面もたくさんあるので不安になりますもんね。
なので、今回はこれから介護業界で働く人が最初に取るべき資格と、そこからキャリアアップしていく方法を解説します。
もうここでいきなり結論言いますが、最初に取るべき資格は介護職員初任者研修です。その理由も解説していきます。
無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑
この記事でわかること
- 最初にとるべき資格は介護職員初任者研修
- 介護士としてのキャリア設計
この記事を書いてるボクについて
また、これまでに多くの無資格の新人職員と介護職員初任者研修課程修了者の新人職員を指導してきました。指導者としての視点で見ても初任者研修の効果は大きいと感じています。
最初にとるべき資格は介護職員初任者研修
まず介護士として働きたいと思ったときにとりたい資格は介護職員初任者研修です。理由は3つです。
- 未経験でも職場選びの選択肢が増える
- 面接の際有利になる
- 現場で即戦力になる
1つずつ順番に解説します。
未経験でも職場選びの選択肢が増える
初任者研修修了が必須の仕事があります。在宅での介護を提供する訪問介護です。そのなかでも身体介護は初任者研修修了者以上の人じゃないとサービス提供することができません。
なので、ヘルパーとして働きたい人は初任者研修を受講しとかないとダメってことです。
全く知識のない人に身体介護されるとなると、利用者側は不安でしかないですからね。
ヘルパーやるなら初任者研修を修了することは必須です。
面接の際有利になる
初任者研修修了者は面接官に与える印象が明らかに違います。
なぜかというと初任者研修は合計130時間の講義で学び修了試験をクリアしているからです。
認知症ケアの基礎知識から、いろいろな場面での介助方法、シーツ交換の手順についても学びます。これは大きな武器になります。これをふまえて二人を比べます。
- Aさん:介護経験なし、初任者研修なし
- Bさん:介護経験なし、初任者研修修了
二人の人間性に問題がなかったらあなたならどちらを採用しますか?
間違いなくBさんを選びますよね。同じ未経験でも130時間の勉強の差は大きいです。面接の時点で印象の差がつくのは間違いないです。これを人間性だけで取り返すのは正直難しいです。
なので結論、面接の時に有利になるってことです。
早い段階で戦力になれる
誤解のないように言いますが、これはすぐに何でもできるという意味ではありません。
経験者でも職場が変わると動けません。利用者の情報も、物の場所など一から覚えないといけないからです。
そういったことを除いて考えれば早い段階で戦力になれます。介助時の手順と注意点もわかってますからね。
なのでやることがわかればスムーズに介護することができます。さっきのAさんとBさんがベッドから車いすへの移乗介助をする場面で具体的に解説していきます。
二人の新人職員を比較してみる
AさんとBさんが実際に働き始めたとしたら、本人にとっても指導者にとってもめっちゃ大きな差が出ます。具体的にはどんな差が出るか以下で解説していきます。
Aさん(経験なし、初任者研修なし)の場合
先輩職員「まず、車いすをベッドに対してこの向きで置いて、この時ブレーキのかけ忘れがないようにね・・。ブレーキのかけ方はこの左右のレバーを手前に引いて・・・それから介助の前には利用者さんに移乗することを説明もしてね・・・。まずはベッドに端座位になってもらって・・・あっ、端座位っていうのは・・・」
Aさん「・・・こんなの1回じゃ覚えられない」
という風に全てを1から丁寧に説明しないといけません。そもそもこの説明ですら足りてません。車いすの向きをこの向きで置く理由、声かけする理由も必要です。
とにかく説明するほうもされるほうも大変です。でも0から始めるにはこのやり取りが必要です。
Bさん(経験なし、初任者研修終了)の場合
Bさん「わかりました。次は自分でやってみるので確認お願いします」
すでに車いすの使用方法から介助のポイントまで頭に入ってるのでこれで済みます。もちろん利用者さんの情報などは加えて説明が必要ですが、知っている人に指導すると少ない指導で自分で介助できるようになります。
当然、介助自体は不慣れなのである程度の時間は必要ですが、どっちが早くひとり立ちできるかは一目瞭然ですね。
結論、初任者研修修了者は早い段階で戦力になれるということです。
0円で講座を受講する方法
かいご畑の「キャリアアップ応援制度」っていうのがあって、かいご畑で仕事を見つけると無料で講座を提供してくれます。
何かの方法で職場は見つけないといけないのでこういった制度を利用して出費を抑えつつ就職、勉強するのは賢い方法です。
無料登録でとりあえず求人を探してみるのがおすすめです。
無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑
※無料で使えます。まずは求人を探してみましょう
介護士としてのキャリア設計
資格をとって経験を積むことが全てです。
理由は簡単で知識・技術を同時に高めていくことが評価につながりより待遇のいい職場で働けたり、資格に対する手当もつくからです。
僕の経験談
ボクは未経験で介護業界に飛び込み、介護福祉士国家資格取得→転職→ケアマネ資格取得、ケアマネ実務を5年経験→介護職として転職→認知症ケア専門士取得→現在にいたってます。
結論をいうと、給料は初任給と比べて20万円程度上がってます。資格をとって経験を積んだだけです。
現在は介護主任、生活相談員、サービス提供責任者と兼務してます。それなりに評価されてると思ってます。なので、資格をとって経験を積むことが王道のスタイルってことですね。
資格を取り経験を積む方法
結論からいうと挑戦回数を増やすこと。具体的には下記のとおり。当たり前ですがこれが全てです。
- 資格を取るための勉強をする
- 転職していろいろな職場を経験する
1つずつ解説します。
資格を取るための勉強をする
「ひたすら勉強して職場で実践する」をくりかえすことです。
なぜかというと職場で活きる知識は今すぐ役に立つからです。実体験が理解をより深めます。
初任者研修以外にも介護福祉士実務者研修、介護福祉士、ケアマネ、認知症ケア専門士などがあります。
これらを順に取っていくのをオススメします。実務経験や講義を受けるなど条件があったりするのでそのへんは自分の状況に合わせてください。
転職していろいろな職場を経験する
1つの職場でも問題はありません。でも僕は一度は転職することをオススメします。
なぜかというと圧倒的に対応力に差が出るからです。具体的にいうと、特養とグループホームでは利用者層が全く違います。
例えば特養の介護職員は拘縮のあるような重度な人の介助は多く経験できますが、身体機能は保たれている人の認知症の周辺症状の対応はあまり経験できなかったりします。
グループホームならその逆です。施設の特色の違いで得られる経験が変わってきます。
なのでいろんな施設を経験するのは単純に経験値も増えます。ボク自身は介護療養型病棟→特養→サービス付き高齢者住宅と経験しそれぞれでいろいろなスキルが身に付いたので転職してよかったと思ってます。
なので結論、転職していろいろな職場を経験することもスキルアップにつながります。
まとめ
介護職員初任者研修を修了することのメリットをまとめると以下のとおりです。
- 職場選びの選択肢が増える
- 面接の時に有利になる
- 早い段階で戦力になれる
- キャリアアップのための最初の一歩になる
結論、介護の仕事を始めるなら最初にとるべき資格は介護職員初任者研修です。確実に有利になるのでまずは無料で仕事を見つけるところから始めましょう。
無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑
コメント