
苦手な人と普通に話せるようになりたい
嫌われてるかもって思ったら報告するだけで緊張する
もっとみんなに好かれたい!
介護職に限らず職場での人間関係の悩みってつきものだし、できることなら人間関係に悩みたくはないですよね。
特に介護職は職員、利用者に家族と常に人間にかかわる仕事なので関係悪化するとめちゃくちゃつらい思いをしちゃうんですよ。
ということで、今回は人間心理を利用して人間関係を良好にする方法をシェアしますね。
結論を先に言うと、人と良好な関係を築くための方法はザイアンスの法則を利用する方法ことです。
ボクはこれで彼女ができました。
なので、今回はたくさんの人と関わる介護職のあなたにはぜひ覚えておいて欲しい内容になってます。
この記事でわかること
- ザイアンスの法則で介護職を人間関係の失敗から守れます
- 介護職向けのザイアンスの法則の使い方
- ザイアンスの法則の注意点
ザイアンスの法則で介護職を人間関係の失敗から守れます
好感度やいい印象が高まると言われているザイアンスの法則(単純接触効果)。
もちろん介護職にもぴったりです。これで、介護職のあなたを人間関係の失敗から守れます
どんな内容かというとざっくり以下のとおり。
ザイアンスの法則とは、何度も繰り返し接触することで警戒心が薄れ、好感度や評価が高まる効果のこと。1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが発表し、「単純接触効果」「ザイオンス効果」とも呼ばれる。
しかも、人はもちろん音楽、図形、味、匂いなど何に対しても起こるんですよ。
すごくないですか?
でも、ホントにたったそれだけで?ってのが本音ですよね?
ボクもそうでした。
でも、気づいてないだけで身近にザイアンスの法則の威力が発揮されてることがたくさんあります。
繰り返しになりますが、介護職にももちろんあてはまるので人間関係の失敗を防ぐことができます。
接触回数を増やすことで好感を持たれるようになるからですね。
だったら、使わなきゃ絶対損します。
詳細は以下で解説しますね。
介護職向けのザイアンスの法則の使い方
介護職のあなたがどのようにこの法則を使っていくのか…
いろいろあるんだけど、誰でもできるやつを一つ教えます。

マジでこれ超絶接触しやすいです。
なぜかというと、当たり障りがなさ過ぎてお互い不快にならないから。
忙しかったりすると誰がどこにいるか把握できないこともあるので使う場面も多いし、そもそも居場所知ってても全然使えます。
相手も、「あそこにいるよ」とか「わかんない」とか考えずに返事できますからね。
相手を不快にしなければ、接触の内容なんて気にすることないんです。
簡単な接触を繰り返すだけで好感をもたれるようになるのが単純接触効果です。
あとは、当たり前だけど挨拶も簡単かつ効果的な接触方法ですね。
おはヨーグルトとかお疲レモンでOK!
接触回数を増やした方がいい理由

あえて接触回数を増やす必要あるの?
そのとおりなんだけど、じつは接触回数が多い環境だからこそ、接触回数が少ないだけで人との関係が難しくなっちゃうんですよ。

嫌われたのかぁ?
とか思いませんか?
相手があなたのことを嫌ってなかったとしても、接触回数が少ないだけでこんなネガティブな感情が生まれて、余計に話しかけづらくなったりするんです。
だって、街ですれ違った人に話しかけられなくてもなんとも思わないですよね?
それは何度も接触する環境で過ごさないから。
接触回数が多い職場だからこそ接触回数を増やす必要があるんです。
なので、職場ではガンガンアプローチしていきましょう。
ザイアンスの法則の威力
ザイアンスの法則の威力は下記のシーンでも発揮されてます。
- 営業
- CM
順に解説します。
営業マンのザイアンス効果
まず、あなたが営業マンから何か商品を買うときを思い浮かべてみて下さい。
同じ商品だったら、初対面の相手より週一回会ってる相手の方が買いやすいですよね?
これも接触回数が多いことが好印象を与えて購入に至るんです。
だから、営業は昔ながらの「足で稼ぐ」「人と会う」ってのが効果的ってことですね。
CMのザイアンス効果
同じタレント、同じ音楽、同じ商品…短時間とはいえ、繰り返し接触してますよね?
CMの歌をつい口ずさんじゃうってよくありませんか?
これも完全にザイアンス効果です。
例えば、食器用洗剤を買うとして、ほとんどの人が何もわからない無名洗剤より、CMで見て思わず口ずさんじゃった方の商品を選ぶはずです。
なので、CMもザイアンス効果を狙って作られているのがよくわかりますね。
注意点:嫌われている場合は効果がない
ザイアンスの法則も効果がないことがあります。
それは、すでに嫌われてる場合です。
理由は簡単で、誰もが嫌いな人とは距離を置きたいって思いますよね?
これが全てで、距離を置きたい相手から何度も接触されることは不快に感じるからです。
ちなみに好感を持たれてる場合でも、何度も嫌な部分を見せられると嫌悪感が生まれてしまいます。
なので、嫌われてる場合には効果がないってことを理解しておいてください。
※すでにザイアンスの法則が使えないなぁって状況に陥ってしまって、人間関係に悩むようになってしまったらこの記事を参考にしてみてください。
人間関係に悩んだときにやるべきことがわかるので、悩んでる人は必見の内容です。
まとめ
今回の内容をまとめます。
- ザイアンス効果で介護職の人間関係もよくなる
- おすすめの接触方法は「○○さんどこにいるか知りません?」
- すでに嫌われてるときは効果がないので注意
すでに嫌われてる人には効果が無いものの、ちょっと苦手な人やこれから関係を作っていくような人に対しては効果抜群なのでどんどん接触していきましょう。
補足
先日こんなツイートをしました。
高校生の頃いつも電車が一緒になる可愛い子がいて、でも学校違うし話すこともないんだけど、罰ゲーム(可愛いから罰ではない)で告白することになって、告白したら「ちょっと気になってました」って言われて付き合うことになった
【ザイアンスの法則】
でも、趣味が合わないって1ヶ月でフラれた😭
— ももとら@介護主任 (@momotora1173) October 19, 2020
【ザイアンスの法則】
でも、趣味が合わないって1ヶ月でフラれた😭
これはめちゃくちゃ実話で、まさにザイアンス効果で好感度を上げることができてました。
そのおかげで、いきなり告白してもめでたく彼女が出来ました。
でも、そっから先は性格や価値観などいろんな要素も関係してきます。
好感を持たれて付き合っても、その後の接触の仕方で簡単に嫌われる事が出来ます。
なので、ザイアンスの法則だけに頼るんじゃなく、それ以外の自分磨きも頑張りましょう。
好感度が上がった後に、一気に下がる…
ジェットコースターの法則。
終わり―
コメント